New! 1.ハムまるさん「飼い主がずっと起きている」
ある日のこと・・・
「あの~、はじめてなんですけども~」
「こんにちは!はじめての方ですね。
それではこちらの相談カードに記入して、受付に提出お願いします~」
「うっす~」
「先生~相談者さんです~!」
数分後・・・
「ハム丸さん、お部屋へどうぞ~」
「こんにちは。ハム丸さんですね。所長のカメです。」
「どうされましたかな?」
「えっと、どこから話したらいいかな。」
「カメ所長、今日は聞いてもらいたいことがあって。」
「ぼく、ハムスターなんで、一応夜行性っていうか。その、夜は走り回ったりしてるんですけど。」
「飼い主って人間だから、ぼくと逆で、普通は夜に寝るじゃないですか、」
「ふむふむ」
「全然寝ないんすよ」
「ほう」
「はじめは、もしかしてぼくが夜うるさいから眠れないのかなとか思って。」
「走り回る時間を減らしてみたりとか、ちょっとこっちも気を遣ってたんですけど。」
「寝ないんですか?」
「全然、寝ないんすよ。」
「僕の飼い主、最近社会人になったんですけど、会社の仕事を家に持って帰ってきてて、それをずっと夜中もやってるんですよ。」
「帰ってくるのだって、ぼくがお腹すいたころとか、結構遅い時間なんですよ!」
「えぇ…」
「ぼくたち生き物って、睡眠とらなきゃ生きていけないですよね?
ぼくなんて、お日さまが出てるうちはずっと横になったり、ゴロゴロしてるし・・・」
「タロウは…あ、飼い主タロウって言うんすけど。タロウ、窓の外が明るくなってきた頃にようやく寝床に入って、一瞬目閉じたかと思ったら、すぐ目覚ましが鳴って起きるんすよ。朝フラフラで起きて水浴びするんすけど、その時もガンガン壁に当たりながら歩いて。最悪な時は水浴びもせずに仕事にまた行くんすよ・・・」
「苦い豆のにおいのする飲み物とか、刺激的な色と匂いの飲み物とか飲んで、パソコンをパチパチ叩いてるんすよ!」
「しかも、仕事してるかと思ったら、休みの日はゾンビ?とかいうやつのゲームにもハマってて、夜中ず~っと起きてるんですよ!!真顔でずっとやってるし、こっちからしたらタロウがゾンビみたいになってるっていうか?元気もどんどんなくなって…」
「普通、人間って夜寝る生き物ですよね?もしかしてタロウって人間じゃないんですかね!?ゾンビになっちゃってるんですかね!?」
「ぼくの飼い主、ゾンビだったんですかね!?」
「ハ、ハム丸さん!落ち着いてください!」
「ハム丸さん、話はよくわかったぞい。ひとまず、深呼吸をしてみるのじゃ。」
「ハァ・・・(深呼吸)」
「目の下にクマが出来ているし、肌荒れもしているような。ハム丸さん、あなたも眠れていないように見えるぞい。」
「ウサギ助手、睡眠についての資料を持ってきてくれるかのう。」
「承知いたしました!」
①睡眠について
・睡眠は、心と身体を「疲れ」や「ストレス」から回復させる役割を担っています。
翌日、元気に活動するためにはしっかりとした睡眠をとることが大切です。
・適正な睡眠時間は、成人では6時間以上が目安とされています。
しかしながら、満足できる睡眠時間には個人差があるため、日中に心地よいと感じられる睡眠時間を自分自身で探っていくことも大切です。また、年齢によっても睡眠時間の目安は異なります。
・睡眠時間が極端に短いと、生活習慣病や認知症、うつ病の発症リスクが高まります。
参考:厚生労働省(2024)「健康づくりのための睡眠ガイド2023」
「ちなみに、季節によっても必要な睡眠時間は変化するんです。夏に比べると、冬の方が長い睡眠が必要だったりするんですよ!」
「へぇ~!冬の方がちょっと長いんだ!」
「6時間以上は寝た方が良いんですね。やっぱり、タロウは寝なさすぎだったんだ。」
「睡眠不足になると、日中に眠気が出るだけでなくて、お肌が荒れたり食欲がなくなったり。気分が鬱々としたり不安定になることもあるのじゃ。」
「たしかにたしかに。でも逆に、大事な日が近づいてきて緊張したり、嫌なことがあってイライラしたりするとなかなか眠れない~!ってこともありませんか?」
「そうなのじゃよ。そういうパターンもあるのじゃ。」
「不思議じゃが、心が不安定だと眠れなくなるし、反対に、眠れていないと心が不安定になりやすい。心と睡眠はとても関係が深いのじゃ。」
「私は遠足の前日、楽しみで眠れなかったことがあります~!心がドキドキワクワクしてる時も眠れなくなりますよね。」
「うむ。急に早寝しようと思っても、上手く眠れない場合もある。だから、普段から安定した睡眠時間を確保しておくことが大切なのじゃ。」
「ウサギ助手、コツの資料はあるかのう。」
睡眠について②「眠るためのコツ ~初心者編~」
☆睡眠のことを大事に思う気持ちを持つこと。良い睡眠は明日の自分のためになります!
コツその1:時間の確保
・次の日起きる時間の6時間以上前には布団に入る
・休日も平日と同じように寝起きする
コツその2:寝る準備
・寝る前1~2時間前にはお風呂に入る
・寝る前はスマホやテレビを見ないようにする
・耳や肩、足首などのストレッチで身体をほぐす・あたためる
・しっかりと水分を摂っておく(コーヒー、緑茶などのカフェイン類は避ける)
「睡眠のことを大事に思う気持ち、かぁ。確かに、睡眠のことをないがしろにしている所があったかもしれない。」
「寝なきゃ、って思いながら、全然寝るための努力をしてなかったなぁ。」
「睡眠は集中力にも繋がっていますからね。勉強や仕事はもちろん、瞬時の判断(運転など)にも影響しますから、本当に大事です。」
「資料、もう1枚ありますのでこちらも忘れずに…」
睡眠について③「質を高めるコツ~初心者編~」
☆睡眠は「時間」だけでなく「質」も大切です。好みの工夫を見つけましょう。
コツその3:リラックスできる環境づくり
・ゆったりとした、落ち着く音楽をかける
・身体を締め付けない、お気に入りのパジャマを身につける
・リラックスできる香りのアロマ、ピロ―ミストなどを使う
「睡眠は、こころと身体を回復させる1番の近道なのじゃ。」
「さぁさぁ、ハム丸さんも一度睡眠をとってみてはいかがかね。ウサギ助手、休憩室の準備を頼む。」
「承知いたしました!ハム丸さん、こちらへどうぞ。あたたかいお茶をいれますね。」
数時間後・・・
「ふあぁ~、よく寝た。こんなにしっかり寝たの久しぶりかも。あったかい飲み物飲んで水分採って、リラックスする匂いに包まれて。」
「寝るために工夫するって意外にいいもんですね、落ち着くというか。」
「よかったです~!ハム丸さんは普段から寝床づくりもしていると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!」
「う~む、それにしても、タロウさんが睡眠をとるためにはどうしたらよいかのう。」
「ゾンビゲームも好きでやっていることじゃからのう・・・人間の言葉で伝えるというのも出来ないからのう・・・」
「直接伝えられたらいいんですけどね~」
「私もハム丸さんも、ものをかじるの得意ですから、いっそコードとかをかじっちゃうとか?な~んて(笑) 冗談ですけども。」
「……‼」
「それだ!!!!ゲームのコードもパソコンのコードもかじっちゃえばいいんだ!!」
「いやいや、ハム丸さん冗談ですよ!本当にそんなことしたら大変なことに」
「ありがとうございます!ウサギ助手、カメ先生!
今日は良いこと教えてもらったから、さっそく家に帰って実践します!!!」
「本当にありがとうございました!」
「ほっほっほ~~!!」
「カメ先生も笑ってないで止めてくださいよ~、ハム丸さん、かじっちゃだめですからね~!!」
ハム丸さんはぴょこぴょこと帰って行った___
「行ってしまいましたね…大丈夫でしょうか……」
「ハム丸さんのことだから、ウサギ助手が言わなくてもかじろうとするんじゃないかのう。ひとまず、ハム丸さん自身が少し回復できたようで良かった良かった。」
「そうなんですかね……私、心配で眠れなくなりそうです…」
「心配に思っている気持ちと、今日も一日頑張ったと思う気持ちと、両方しっかり受け止めることが大事じゃよ。そしてハム丸さんならきっと大丈夫じゃ。」
「そうですね、大丈夫でありますように…!」
「今日も一日頑張りましたよね、帰りに甘いものでも買ってゆっくり休みます。」
次回、ハム丸さんの運命やいかに…